 皆様、知っていましたか?
皆様、知っていましたか?
知っている方はもっともっと色々知っているのかもしれませんが…。
 私は昨日天地の装備を購入しました。
 夜も遅い時間でしたが、どうしても試し打ちをしたく、配信ではすぐに集まらなさそうだったので、野良とたまたま集まったリスナーさんルムメンととサックと行ってきたんですよ!
 その時に、
 聖守護者の闘戦記Ⅱの獣の黄色以降の行動パターンがあることに気付きました!
本当かどうか朝早く起きてもう一度野良で行ってみたのですが、やっぱり行動パターンがありました。
 Ⅱ限定だと思います。
 
		
スポンサーリンク
獣魔ローガストの黄色以降には行動パターンがある!
獣魔ローガストはHP50%~(黄色以降)から、獣魔の咆哮を頻回に使ってきます。
獣魔の咆哮→敵2体に光のはどう+テンション1段階アップ+ピオラ2段階
↑この獣魔の咆哮の後、獣魔ローガストの行動パターンは決まっていて↓、
●獣魔の咆哮→魔蝕→狂い咲き→デュアルクロー→邪魂冥道波
↑獣の攻撃範囲内に誰かが入っていれば、必ずこのパターンになっていました。4ターンは稼げますね!!
ただ、獣から離れすぎていた場合は狂い咲きが来ないパターンもあるので、獣魔の咆哮後は、獣の攻撃範囲内に誰かが入っておくこと必須です。
獣魔の咆哮が来たらチャンスタイムになります!
前衛やゾンビ壁に入っている人もこれを覚えておくとデュアルクロー以外は避けられますし、シャドウウイスパーや大地の爪牙や通常攻撃が来ないので、有利に戦えると思います。
 デュアルクローはタゲの人がやいばの防御とかで良いかもしれませんね。
 
		
スポンサーリンク
使用技はこちら↓
<冥骸魔レギルラッゾ>
 ●2回行動
 ●通常攻撃
 ●ダークネスブレス→前方に1500のブレスダメ+呪い+全属性耐性低下
 ●絶対零度→周りに1300の氷ブレスダメ+凍り付き(おびえ)
 ●ジバルンバ→地面に設置。900ダメ
 ●シールドブーメラン→前方直線に2500ダメ×2回
 ●シールドバッシュ→前方範囲にダメ+ふっとばし+ショック
 (↑ターンエンド)
 <HP50%以降~>
 ●闇の流星→対象範囲ダメ+感電(※キラポン貫通)
 ●獄門クラッシュ→エリア全体に1000ダメ(ジャンプで回避可能)
 ●いてつくはどう
 ●ひかりのはどう
<獣魔ローガスト>
 ●通常攻撃
 ●デュアルクロー→タゲに2連続ダメ
 ●狂い咲き→獣周囲にランダムで4回ダメ
 ●覚醒の咆哮→みかわしアップ+攻撃力2段階アップ
 (↑怒り時の次のターンはほぼしてくる)
 ●シャドウウィスパー→前方範囲に移動速度低下+攻撃力と守備力2段階低下
 ●大地の爪牙→対象範囲にダメ+ショック
 (↑Ⅱはターンエンドとそれ以外でも使用)
 <HP75%以降~>
 ●魔蝕→獣周囲にダメ+幻惑+呪い+混乱+全属性耐性低下
 <HP50%以降~>
 ●獣魔の咆哮→敵2体に光のはどう+テンション1段階アップ+ピオラ2段階
 ●邪魂冥道波→直線状に1000ダメ+ふっとばし
スポンサーリンク
他の行動パターンはあるはず!
多分、乱戦になると気付かない、気付きづらいかもしれませんが、他にもあると思います。
もし、気付いている人がいたら教えて頂ければありがたいです☆
天地をやってみて、後ろから全体を見ると見えてくるものがありました☆
そして、後衛が引っ張ってなんぼの敵だと思います。
 Ⅲはまた違った行動パターンや戦略になると思いますが、獣は黄色まで削るとサービスタイムですね!
 (獣魔の咆哮のターンが多いので)
 聖守護神の闘戦記強さⅡは倒せましたか?
 
 黄色まで 削ると楽に なりますね
        えみ蔵、心の俳句
その前に、外周タゲ下がりをPTみんなが意識必要ですね!
 皆様の毎日のブログランキングを
 ポチッと応援お願いします☆
 励みになります。
応援クリックお願いします☆
行動パターンが他にもあるって思ってない?
分かっている人 教えて!
ランキングボタン 押すまで 待つの
